東京・陶芸工房一閑/陶芸教室 東京都中野区南台5-32-5 tel.03-5385-3173
東京の中野区と杉並区の境にある陶芸教室です。一日体験もやっています。



 トップページ  教室TOP  入会案内 講師紹介 一閑関連記事 アクセス 




 
東京 中野区と杉並区の境にある陶芸教室です。
大都会の喧騒の中
ホッと自分に返れる
静かな田舎のような、隠れ家のような一空間。

一日体験もやっています。
見学も自由、お気軽にいらしてください。


(陶芸教室からのお知らせ

   

陶芸を
長く続けられている方にも
初めて始められた方にも
気分転換の様に気軽な方にも
プロをもイメージしている本格的な想いの方にも
皆さん皆さんそれぞれの想いに
出来る限りお応えしたいな と、
陶芸教室をやっております。

コロナ感染騒ぎは、だいぶ落ち着き
ようやく以前の生活が戻ってきた・・・と
そう思えてきた時に
能登半島の震災。
そして今もなお繰り返されている地震・・・
辛い不安な日々を過ごされていらっしゃる事だろうと
心を痛めております。
改めて心よりお見舞い申し上げます。

この様な年初めとなってしまいましたが
その中でも、少しでも希望をあきらめず
幸せを願って進めたらと思います。
こんな中だからこそ
陶芸制作の時間が
少しでも安らぎにお力になれたらと思っています。

どうぞ宜しくお願いいたします。

             陶芸工房一閑 望月 集




 
金沢にある国立工芸館で
「花と暮らす展」という展覧会が開催されています。
陶芸教室を主宰している望月集の作品も
展示して頂けている模様。



皆様、金沢にいらっしゃる機会がありましたら
是非ご覧下さいませ。
 
関連して望月のfacebook記事から。
.

「移転開館5周年記念 花と暮らす展」
会場  :国立工芸館(石川県金沢市出羽町3-2)
会期  :2025年3月14日(金)~6月22日(日)
休館日 :月曜日(ただし3月31日、4月7日、28日、5月5日は開館)、5月7日
開館時間:午前9時30分-午後5時30分
     ※入館時間は閉館30分前まで
詳細はこちらから ⇓
https://www.momat.go.jp/craft-museum/exhibitions/r6-03





陶芸工房一閑では、陶芸の世界を、少しでも皆様に親しんでいただけたらと 1985年ごろから陶芸教室をはじめました。 現在30数名の方々が、制作に通われています。

忙しい毎日に粘土を触りながらのホッと一息、気分転換。
自分で作った器で楽しい食生活。
定年後の楽しみに・・・等など。

初めての方にはわかりやすく丁寧に安心してはじめられるように、ベテランの方にはその想いに合わせて、自由に各々のペースで楽しく制作できるようにと思い、いつも優しく(時に厳しく?(笑))指導しております。

個展や、日本伝統工芸展等を中心に、作品を発表している作家の工房ならではの特徴を生かし、少しでも充実度のある教室を、めざしています(現在は、10数種類のも及ぶ、オリジナルで質の高い釉薬・上絵具を揃え、常備している9種類の粘土と合わせて、焼成法も酸化・還元・上絵等、多様の焼き上がりが楽しめる。

工房は、東京・中野区にあります。
新宿から地下鉄丸の内線に乗って約10分・『方南町』駅から歩いて1分という、至極便利な場所にあります。陶芸に興味のある方、是非おいでください。



陶芸教室 開講日

4月 5月
4 5 2 3
11 12 9 10
18 19 16 17
25 26 23 24
- - 30 31
                 2025/3更新

※個展など展覧会が予定されている時など
代講の先生をお呼びして開催する日や
極稀に講師が不在(ベテランのスタッフは在中します)での
制作をお願いする日もありますが
ご理解の上
どうぞよろしくお願いいたします。


 どこかいい陶芸教室を
探していらっしゃる方へ
 「陶芸家になりたい!」
そんな 陶芸を本格的に始めたい方へ


 アクセス
 
  東京メトロ丸ノ内線 方南町駅 2番出口 より徒歩1分
  東京都中野区南台5-32-5
  03-5385-3173
  renasasage.ocn.ne.jp(★を@にして下さい。迷惑メール対策の為、お手数おかけします。)



トップページ 一閑について   望月集の仕事 陶芸教室  NEWS  アクセス facebook・blog  お問い合わせ