東京・陶芸工房一閑/陶芸教室 東京都中野区南台5-32-5 tel.03-5385-3173
![]() 第38回(2010) 伝統工芸陶芸部会展 「蓮図長角皿」 日本工芸会賞 受賞作品 |
![]() 東京 陶芸教室 東京 陶芸教室 東京 陶芸教室 東京 陶芸教室 東京 陶芸教室 東京 陶芸教室 東京 陶芸教室 |
![]() 第2回(2014) 陶美展 「牡丹図台皿」 奨励賞 受賞作品 |
||||
|
![]() ![]() |
|
![]() ![]() 今月の陶芸教室の開講日については、 こちらをクリックしてください。 |
![]() ![]() (望月集の陶芸ブログ ― 陶芸の話題を中心に その時感じた話題を 勝手気ままに綴っています。) |
![]() ![]() (陶芸教室一閑の生徒さんの作品を紹介します。) |
![]() (陶芸教室の生徒さんの作品紹介をはじめ教室の様子、教室関係者の展覧会情報などUPしています。) |
![]() (一閑の主宰者・望月集の作品をUPしています) |
↑ FacebookページはFacebookをやられていない方でもご覧になれます。 |
![]() ![]() ( 井ノ口貴子の漆(うるし)の話のブログです。陶芸の話ではありませんが、こちらもどうぞ。) |
![]() |
望月 集の展覧会案内
|
![]() |
since: 04/29/2001 22:**:** |
NEWS |
第43回(2015) 伝統工芸陶芸部会展 『日本工芸会賞』 受賞 ! ![]()
|
第3回(2015) 陶美展 『奨励賞』 受賞 ! ![]()
|
第2回(2014) 陶美展 『奨励賞』 受賞 ! ![]()
|
インターネットでの作品の販売を始めてみました。 ・・・実は、正直いいますと これまでは 「直に作品に触れ観ていただかないと・・・」と インターネットでの販売にはどちらかと言えば否定的でした。 しかし一方では以前より 作品が展示されない地域の方、 或いは、 作品を展示されていない期間には なかなか手に入れる機会が無い などのご意見を頂いておりました。 「なる程・・・より多くのいろいろな方に作品を知って頂き使って頂きたい・・・」 そのような想いも深まってきている ちょうどそんな中、 ショッピングサイトの「老舗モール」さんが、 「伝統工芸 用の美」という 新しい工芸品のサイトを作られるという話があり 出品してみる事に致しました。 そんな想いで始めてみましたインターネットでの販売、 何かの折には、是非ご利用頂き 作品を楽しんでいただけたらと思います。 どうぞ宜しくお願いいたします。 私の作品のページはこちらからです↓ ![]() バナーをクリックしてください。 |
「蓮文扁壺」が MAD美術館の パーマネントコレクションに選定されました。 ![]() ニューヨークにあるMAD美術館(Museum of Arts & Design)で開催されている 『日本人作家のパーマネントコレクション展」に合わせ 新たなコレクションを増やすという機会があり 有り難い事にその中に私の作品も選定して頂きました。 色々な国や文化の人々に作品を見ていただく機会ができるのは 作家としてとても嬉しい事。 有り難い事と思っています。 |
「陶工房 59号」(誠文堂新光社) ![]() 「陶工房」・・・初めて取材を受けた陶芸雑誌です。 ここ数号は、各産地を一箇所ずつ 特集記事の形で取材されているようで 今回は、東京。 東京で仕事している陶芸作家の一人として 取り上げていただきました。 いろいろな方に、 その存在を覚えていただく事も重要なこの仕事。 こうしてご紹介していただけて とても有り難く思っています。 ![]() この特集記事のスタイルか、 陶芸を始めた頃の話に 作品の写真と 制作の様子の段階写真とが 6ページほど載っています。 宜しければ、ご覧下さいませ。 ブログ内関連記事・・・伊豆に住む首都圏の陶芸作家。 (9/10の記事) 「トウキョウの陶芸」 (11/23の記事) ・ |
第38回 伝統工芸陶芸部会展 『日本工芸会賞』 受賞 ! ![]()
|
「最新版 現代日本の陶芸家」(陶磁郎 編 ・ 洋泉社) ![]()
|
陶芸雑誌「つくる陶磁郎 49号」(双葉社)に、 「筆あそびから始まる 絵付けの手ほどき」と題して 本文6ページとDVDを担当しました。 ![]() 以前42号で話した内容が好評だったので もう少し深く展開して欲しいとの依頼でした。 提案した者としては、嬉しい限り。 詳しくは、下記のブログの記事の中で触れています。 皆様の充実した作陶の手助けになれば幸いです。 ![]() ブログ内関連記事・・・DVD。 (9/21の記事) 『つくる陶磁郎』・・・と 『陶磁郎』。 (11/29の記事) |
|
陶芸雑誌「つくる陶磁郎 42号」(双葉社)という雑誌に、 「絵付け」についての話が載っています。 ![]() 今回の特集は、「絵付け入門」なのです。 その記事の中の一つを担当しました。 特に、初心者や絵付けがあまり得意ではない方を意識して、 内容を考えてみました。 ご一読頂ければ、とても嬉しく思います。 ![]() ブログ内関連記事・・・次号の特集 (12/23の記事) 『筆あそび』 (2/27の記事) |
陶芸雑誌「炎芸術 91号」(阿部出版)に、 私の作品が、掲載されています。 ![]()
![]() ちなみに、表紙にも掲載されています。 ブログ内関連記事・・・テーブルを彩る秋の器(8/5の記事) |
御礼 再版! 陶芸技法書と言えば、3月、個展直前の最後の追い込みの頃、 東京の工房に電話が入っていました。 私が、6年前に書いた技法書 「陶芸入門コツのコツ」 が、また再版になった と。 ![]() ありがたい事です。 これで、計2万6000冊も、作られることになる・・・。 世の中に、そんなにあるなんて・・・そんなに多くの人の目にふれるなんて、 なんか考えていたら感激してきました。 嬉しいことです! これからも、新たに陶芸を始められる皆さんに 少しでも お力になれますように。。。 |
リンクはご自由ですが、 その際はメールでお知らせいただければ幸いです。 ![]() (ロゴをクリックしてください) |